日本に生まれて良かったと思うのは?
今回も無人撮影です。
1、蘆山寺さんの次は、道を西に渡った所の梨木神社さんです。
山門からの額縁です。
境内自由拝観です。
2、京都御編は入りました。
御苑の北東の、旧近衛邸跡辺り、その1です。
3、その2です。
3、京都御苑内には、十月桜らしい桜が咲いていました。
楓の赤と桜が紅白で実におめでたい光景でした。
地下鉄烏丸線を少し乗って、鞍馬口駅で降りました。
駅の南東・5分くらいの上御霊神社さんです。
ここは、応仁の乱の発祥の地だそうです。
碑があります。
境内自由拝観です。
ここも、Facebookで知りました。
4、上御霊神社さん楓と銀杏を見てください。
5、烏丸通を西に渡り、少し歩くと、妙覚寺さんがあります。
織田信長公は、20数回、上洛しています。
そのほとんどの宿泊が、この妙覚寺さんなんです。
本能寺に泊まったのは三回だけったっだそうです。
なので、妙覚寺の変になっていてもおかしくないんです。
二つのピカピカに磨かれた、黒い机が置いてあります。
昨年知りました。
では、先ずが額縁をどうぞ。
6、前に出てみましょう。
7、普通に庭を撮ってみます。
散り紅葉と、素晴らしい光と影に1枚が撮れました。

上御霊神社さんと妙覚寺さん、市内の中心にありながら、本当に人出も少ない穴場だと思います。
2022年は行きませんでしたが、妙覚寺さんの直ぐ南の妙顕寺さんも穴場です。
是非来年は行ってみてください。
8、水中写真です。
2000年8月4日にスキャニングしたフィルム撮影です。
Nikon F801S+105㎜。
インドネシアのスラウェシ島の一番北の東にある、レンべ島との間のレンべ海峡での撮影です。
身体が紅葉色に染まっている蟹さんです。
背中にカイメン(海面)のっけて隠れているんです。
この子の大きさは、4㎝くらいあります。
フクイカムリと言います。

1月23日、14281歩=11176m=572Kcal。
1月24日、26526歩=18237m=933Kcal。
1月25日、30349歩=21121m=1081Kcal。
2023年、1日の平均歩数は20475歩です。
完全休養の日が三日間もとっ田野で、一気に減りました。
それにしても光熱費の値上がりに葉驚きます。
プーチンの妄想による、ウクライナへの侵略・大量虐殺・民間施設への無差別攻撃、
その影響で燃料不足なのは分かります。
しかし、東京電力はさらに3割の値上げを申請したそうです。
福島第一原発の事故は、民事では敗訴していたように思うんです。
しかし、刑事訴訟では、一審も二審も勝訴のようです。
おかしいですよ、凄い津波の危険性は専門家によって言われていたんです。
なのに、東電側に刑事訴訟で勝つのかが不思議です。
民事では負けているはずです。
それで、社員は反省して、給料の削減&ボーナス削減とかの企業努力の姿勢を見せているのでしょうか?
電気は民間でも作れるようになりましたが、作った電力を買い上げる方策も怪しくなっている気がします。
まだまだ国と、大手電力会社が癒着していると感じます。
世界では、脱原発へ舵を取った国がいくつもあります。
しかし、日本はウクライナへの侵略でのエネルギー不足を良いように判断して、原発稼働再開へ向かっています。
福島第一原発の廃炉だって、全くやる気が無い気も感じてしまいます。
もちろん、廃炉に向かってとんでもない努力をしているのは分かります。
しかし、国は甘すぎます。
また、あの大津波が来る可能性があるんです。
復興東京2020オリンピックと銘打ちましたが、未だに前の住まいに帰れない方々がいっぱいです。
全く復興なんて進んでいたいと感じます。