2017年 06月 29日
高桐院の新緑、2013年

瑠璃光院さんの後は、電車と徒歩で大徳寺さんへ移動しました。
塔頭の瑞峯院さんに行ったと思うんです、写真はありますが、
本当に瑞峯院さんかが確信がないので、投稿をしないでおきます。
そして、訪れたのが、高桐院さんです。
では、見てくださいね、参道の竹の道、これだけで満足ですね。
拝観の方がいっらしゃいますので、アラックにしては珍しく、
諦めないで、無人まで待ちました。
普通は諦めて、次に走ってしまうんですがね。

縦位置が基本ですが、横位置も良い感じですよ。


では、中へ入らせていただきましょう。
額縁あり、掛け軸あり、床青紅葉ありですよ。
もちろん、無人での撮影です。










高桐院さん、紅葉の時期は大人気ですが、青紅葉も素敵ですね。
お勧めです。
残念ですが、現在お寺さんの改修工事で公開されていないんですよ。
HDDが壊れて緊急にコピーしていますが、こういう事がなければお蔵入りした写真を
見直すことはなかったかもしれません。
今もコピー中です、フォルダーの画像が多くて三日くらいかかりそうです。
最後はやっぱり水中写真です。
大昔の撮影です、25年くらいの撮影だと思います。
西伊豆・大瀬崎です。
アオリイカの産卵です。
小さな雌が卵を産むのを、大きな雄が守っているんですよ。
これも、フィッシュアイレンズでフィルム撮影になります。
アラックの傑作の一枚だと思っています。

音楽が駄目、字が汚い、絵が描けない。
それでも写真はシャッターを押せば撮れる、こんな出会いを本当に
幸せだと思っています。
35年くらい続いた海外旅行も今年は行けません。
一泊の旅行も行けるかも分かりませんが、近場でも近所でも良いです。
シャッターを押し続けようと思っています。
2017年 06月 26日
瑠璃光院の新緑、2013年

2013年、蓮花寺さんの後に訪問したのが、この日のメインになります。
瑠璃光院さんです。
昔は、雑誌のるるぶなのにも、「紅葉の穴場」とされていましたが、あまりにも綺麗なので、
SNSなので一気に人気が出て、大型観光バスが来るようになりました。
小さなお寺さんですので、拝観が中止になりました。
その後、期間限定の予約制の公開になっていますが、今後もどうなるかは分かりません。
2013年も既に、予約制の拝観になっていたのと思います。
すいません、記憶が曖昧です。
今年も新緑の時期に公開がありましたが、2000円だったと思います。
(もう終わっています。)
秋の公開は、2000円の一般公開か、予約公開なのか、どうなりますか、公開もあるのかも
分かりません。
この日は、もちろん開門前から山門前にいましたよ。

山門を入ってみましょう。

お寺さんの建物に入ると、先ずは2階からの見学になります。







1階に降りても素晴らしい新緑を見ることが出来ます。
このデータを普及出来た事だけでも幸運だと思っています。


瑠璃光院さんの圧倒的な緑に合わせる海は、ボルネオ島の
マレーシア領・シパダン島を選びました。
今では宿泊は出来ません、他のリゾートからボートでの遠征になります。
宿泊出来た時代は、リゾート前から自由にセルフダイビングが出来ました。
その、目の前のドロップオフポイントでの撮影です。
対角線魚眼の(対角線が180度の画角)レンズでの撮影です、フィルムです。

コショウダイの群れです、大きさは50cm以上あるんですよ。
土曜には、4年ビリに前回投稿した箱根へ、再び紫陽花と登山鉄道を撮って
来ました、後日載せたいと思っています。
2017年 06月 23日
箱根登山鉄道と紫陽花。

箱根登山鉄道の沿線には多くの紫陽花が咲いています。
6月17日からは、ライトアップもされて、予約制の紫陽花号が走っています。
大人気なので、アラック、乗ったことがないんです。
もっとも、電車を撮りたいので、乗っては行けないんでがね。
それに夜は家でのお酒が優先なんでした。
今年の写真ではないんです、2012&2013年のダイジェスト版です。
では、見てくださいね。

でもね、やっぱり、モハ1型の108号の初代ロマンスカーをイメージした、
V字の金太郎塗装を撮らないと帰るわけにはいかないんですよ。




今年も見に行けたら良いなと思っています。
さて、海ですが、紫陽花の葉の新録を探してみました。
東伊豆の川奈での撮影です。
アオリイカの子供達の群れです。
水面下です。

今年の梅雨は、どうなっているのでしょうね。
暑い日か大雨家のどちらかですね。
ダムの水量が心配な地域がいっぱいあるので、雨は降って欲しいのですが、
降ったら一気にどか降りをして、災害になってしまいます。
日本の気候も近年異常です、これも、人間の環境破壊により環境の異常変化
なのかと思います。
2017年 06月 23日
箱根登山鉄荘
2017年 06月 21日
新緑の蓮花寺、2013年

いつは、先日の法要、母の三回忌と祖父の五十回忌でもあったんですよ。
お寺さんに、五十回忌はなかなかないですよと言われました。
壊れたHDD、やっぱり厳しいですね、一つのフォルダーが通常、30分くらいでコピー
出来るはずが、20時間くらいかかりますし、見ることも出来ません。
仕方がないですね、そんな中から救出しました。
2013年の撮影です、京都の八瀬の蓮花寺さんです。
紅葉の時期でも、あまり混まなかったお寺さんですが、今では、大型観光バスが
来るようになってしまいました。
新緑の蓮花寺さんを見てくださいね。
もちろん、狙いは無人での撮影です。
山門を入っててみましょう。

振り返ってみます。

左を見てみましょう。

右を見てみましょう。

中に入れば、やっぱり、引きの額縁ですね。



今回も海は、サイパンの潮だまり・ウルトラの星のカエル君です。
全身ですよ。

京都が好き、海も好きなアッラクの蔵から出て来た写真です。
今日から、関東もいよいよ雨のようですね、雨の恵みがないと水不足になります。
紫陽花や菖蒲も綺麗になりません、でも、やっぱり雨は好きじゃないんですよ。
今年は35年くらい連続で行っていた、海外旅行へも行けません。
さて、京都へは桜以降、行けるのかな、行きたいですね。
海にも12月の川奈で終わっていますが、どうなりますか。
今日は、急なんですが、また片道2時間かけて都心の病院へ行きます。
2017年 06月 18日
開成町の紫陽花、再び(改訂版)

開成町の紫陽花を再度見てきました。
朝の5時に家を出て、9時には帰って来ました。
楽しく歩きましたよ。
田植えを終えて、前回よりも、随分と育っていたので、水鏡は
見られませんでした。
でも、バッチリ富士山が顔を出してくれました、遠景に小さくですがね。
では、見てくださいね。
茶畑との組み合わせも見られましたよ。










さて、海ですが、緑をイメージして探しました。
サイパンのスペシャルポイント、ウルトラの星です。
ダイビングではないんですよ、潮だまりなんです。
カエルウオ君がいましたよ。
フィルム撮影です。

タンクも背負わず、潮だまりのへばりついて何時間もなんです。
楽しいンですよ。
今日は、母の三回忌の法要です。
花には感謝ばかりです。
アラックは、超偏食で、何も食べられないくらいでした。
迷惑をかけました。
何も、親孝行もすることが出来ませんでした。
2017年 06月 18日
開成町の紫陽花、再び
2017年 06月 15日
紫陽花、七変化

どこへも撮影に行くことが出来ないことの方が多いんですが、近所にも紫陽花が
咲いていますよね、ワイドで撮ると、障害物がいっぱい写ってしまうので、少しだけ
寄ってみました。
種類も名前も分からなくてすいません、全てコンデジでの撮影です。
では、見てくださいね。






額紫陽花も素敵ですよね。




京都の達人さんが、宇治の三室戸寺さんで、必ず撮っているのが、ハート型の紫陽花です。
無理矢理ですが、探してみました。



ハート型に、少しは見えましたか。
今日の紫陽花は、一軒のお宅の道に面している、20mくらいの範囲で撮影をしました。
さて、海なんですが、紫陽花とはイメージは違って、野いちごに見えてしまうかもしれ
ませんね。
マレーシアのマブール島で撮影しました。
体長が、1,5cmくらいのウミウシです。
名前はなんでしょうかね、全く詳しくないんですよ。
これは、一眼レフでのフィルム撮影になります。

報告なんですが、ツバメの子育てなんですが、今日の夕方に行ったら、子供の姿は
ありませんでした、親の一羽が巣に固まっていました。
多分、子供達は巣立っていき、新しい卵を温めているんだと思います。
また、楽しみが出来ました。
2017年 06月 13日
瑞光寺の桜
京都の瑞光寺さんです。
拝観寺院ではないので拝観料もかかりませんし、殆ど人は来ません。
藁葺き屋根が嬉しいです。
今回訪問した時に、お寺さんが清掃をしていましたので、
山門からの額縁風は撮れませんでした。
でも、大好きなお寺さんですす。
では、見てくださいね。






石灯籠の窓からの額縁風を三枚撮りました。



さて海にも花が咲いていましたよ。
マレーシアのボルネオ島の(インドネシアとブリネイと三つの国の地域があります。)
北東に位置するシパダン島での撮影です。
当時は宿泊が出来ましたが、現在は宿泊は出来ずに、近隣の島のリゾートからの
遠征になります。
カニダマシが珊瑚に乗かっていました。
タイトルは、「枯れ木に花を咲かせましょう!」です
そう、花咲爺さんのイメージです。
フィルム撮影になります。

毎年、京都へ行っていますが、殆どダイジェストで終わっています。
今年は頑張ってみようと思います。
春だけででなく、いろんな季節のお蔵入りからも、どんどん出そうと
思っています。
ゆっくり、待っていてくださいね。
2017年 06月 10日
小田原城
朝の5時に家を出ましたが、小田原城に
着くまでは、90分くらいかかるので、無人を
撮影するのは我慢が必要でした。
では、見てくださいね。






コンデジでも撮ったのは、スズメの行水です。

近くのコンビニでも、コンデジで粘ってみました。
ツバメの子育てです、一眼レフが欲しかったですね。

海ですが、小さい子です。
アカメハゼの子供、1cmくらいです。
実際の大きさを二倍に撮影するテレコンを使っています。

バリ島のトランバンでのフィルム撮影です。
やっぱり、デジタルに移行する前の方が、緊張感があって撮影していたと思います。
明日は、撮影なしで、走って体力を持ち直そうかな。
ストロベリームーン、綺麗でしたね、でも、気力もなくて撮りませんでした。
皆さん、楽しい日曜日をお過ごしくださいませ。