1

皆さん、何時もブログを見ていただいて暖かいコメントをありがとうございます。
馬鹿なアラック、返信をしっかりしているつもりなんですが、偶数にならない時が
あるんです=コメントへの返信が抜けているんです。
悪意があって、返信していないことだけは、何とかご理解を頂ければと思います。
コメントを頂いた皆さんのブログへも訪問させていただき、コメントをさせていただきたい
のですが、全く、時間的に、精神的な余裕がないんです。
本当に御免なさいね。
今日の想い出は、2010年のバリ島です。
以前にも投稿しましたが、一番大好きなワンちゃんが、バリ島・ウブドのヌルアニワルンの、
パメラちゃんです。

この年はまだまだ若かったですよ。
同じ年なんですが、パメラちゃんのそばに、ちびちゃんがいたんですよ。
パメラちゃんも写っているでしょ。

ちびちゃんが、なんと、ヌリアニワルンそばの、超宇有名なホテルのテガルサリを
案内してくれたんですよ、有り難いし、可愛いし、嬉しかったです。

バリ島のウブド、どこのホテルも人気で予約が撮れません。
でも、散歩をしながら、素敵なホテルのレセプションにいって、今日は宿泊
出来ますか?いや、いっぱいですよ。
そう、言われてばかりなんですが、見学は出来ますかと言うと、必ず許可が
もらえます。
アラックが、一番泊ってみたいホテルが、ライスフィールドも綺麗で、プールも
綺麗な、チャンダナリゾート&スパなんです。
では、見てくださいね。




いつかは泊ってみたいと、つくづく思うホテルです。
さて、海なんですが、どうしましょう。
プールの海の青に合わせてみました。
バリ島の北西のPJポイントでの撮影です。
花のような動物に住む、サラサゴンベさんです。

何時もは、背景を黒くするアラックなんですが、たまにはシャッター
スピードを遅くして、背景を青くすることもあるんですよ。
滅多にないんですがね。
関東地方、また天気が悪くなって、明後日は雪?
いや、何とか天気予報が外れて欲しいです。
神様、お願いします、雪は勘弁してください。
▲
by umi_bari
| 2018-01-31 21:04
| バリ島
|
Trackback
|
Comments(34)

アラック、2007年は一眼レフはフィルムカメラを使っていたみたいなんです。
2004年以前のフィルムからスキャニングしたデータは、外付けHDDが
壊れなので無くなっています。
今日は、2007年の京都の秋の想い出です。
家を4:30に出ると、小田原駅の6:15のひかりに乗れます。
8:00には京都駅に到着出来ます。
朝は、贅沢をして、崎陽軒の横濱チャーハン&MALT'Sビールにしました。

撮影の順番は定かではないのですが。
大好きな仁和寺さんです。



北野天満宮さんの近くにある酒屋さんです。
良い雰囲気ですね。

そばに、ワンちゃんがぬくぬくしていました、可愛いですね。

北野天満宮の紅葉苑へも行きました。




天神さんの銀杏も良い具合でしたよ。

京都府立植物園へも行っていました。
入場料も確か、200円でしょうか、安くて有り難いですね。

さて、海ですが、紅葉色を探してみました。
バリ島のトランバンでの撮影です。
ウォーリーを探せになってしまいますが、分かりますかね。
バロンシュリンプです。
1cmくらいなんですよ、海綿に住んでいます。

今回の京都の写真は全て、コンデジです。
フィルムの原版は、防湿庫の中のどこかにあると思いますが、探すのは
至難の業です。
一昨日、職場の人工芝のグランドの雪かきを、120していて、痛めていた
脚の肉離れが悪化しました。
困ったものですね。
まだまだ寒波、もう雪は降ってもらいたくないのですが、分かりませんね。
春よ来い、早く来い!
皆様のブログへは、なかなかお邪魔できないと思います。
すいません。
▲
by umi_bari
| 2018-01-27 20:58
| 京都
|
Trackback
|
Comments(38)

2013年の1月の想い出の②です。
二宮の吾妻山へ行ってきました。
今年は元気がなくて行っていないんですが、1月に是非
行ってみてくださいね。





この年の、第89回箱根駅伝で、我が母校の日体大が、30年ぶりに総合優勝を
したんです、前年はシード権も取れなかったんです。
いや、それ以上に、一校が襷が繋がらなかったので、日体大は前年度はびりだったんです。
アラック、往路で三先生の服部主将の往路優勝でフィニッシュテープを切った時には
泣いていました。

30年前は、アラックが日体大の四年生でした、陸上部でしたが、幅跳び三段跳び
部でした。
駅伝部の同期には、1991年の世界陸上・東京大会の金メダリストの、谷口正美さんが
いました。
アラックとは、天と地の存在だったんですよ。
昔のジャージは、今でもとってあります。
谷口選手は、当時の山下りの6区での、驚異的な区間新記録を出しました。
距離が変わっての、区間新記録は、昨年に、同じ日体大の秋山 清仁選手が出しました。

Tシャツもとってあります。

アラック、陸上部では、インカレも出られませんでした。
国体も出られませんでした。
でも、日体大の陸上部の思いでは今でも宝物だと思っています。
OBになっては、とにかく箱根駅伝が夢なんです。
心配で心配でいられません。
三年生の服部選手の箱根の山登り五区の激走に泣きました。
二日目の坂下りの、六区の鈴木選手も激走でした。
箱根駅伝、楽しく見させていただいてバグースでした。
この年の1月に、野沢温泉に仕事で行ったんですが、偶然に火祭りに
遭遇したんですよ、仕事なので、コンデジしかなかったので、良い写真では
ないのですが、見てくださいね。


スキー場、この日は、タイのグリーンカレーを食べました。
美味しかったですよ、バグースでした。

でもね、仕事の同僚も食べたのですが、不味かったそうなんですよ。
アラック、亜細亜の食は、ほとんどバッチリなんです。
でも、苦手な方もしますよね。
さて、海ですが、日体大のTシャツの青に合わせてみました。
バリ島のトランバンでの、一番のお勧めです。
ホヤに住んでいる、ガラスハゼの夫婦の子育てです。

バリ島のトランバン行ったら、ホヤとガラスハゼが絶対に撮りたいです。
さらに、卵を守っている瞬間ですね。
それが、カップル、これが夢なんですよ。
▲
by umi_bari
| 2018-01-23 22:03
| 自然
|
Trackback
|
Comments(34)

2013年の1月の想い出です。
どこへも出かけたわけではなくて、自宅の庭で撮りました。
妻が育てています。
アラック、花の名前は全く分からないんですよ。
全て、ニコンのD300+105mmマクロレンズでの撮影です。











この年に、野沢温泉に仕事で行ったんですよ、そこで食べた天ぷらそばです。

スキー場です、見栄えは良いでしょ、でも、どうでもいい味だったんですよ。
がっかりでした。
まあ、えび天の贅沢と考えましょう。
さて、海ですが、バリ島の北西のPJと言うポイントで撮影しました。
ウミエラ(植物ではなくて動物なんですよ、でも、草みたいですね。)に住む
小さなエビです。

大きさは、1cmくらいしかないんですよ。
特別に珍しい訳ではないんですが、この白い個体や紫の個体がいます。
アラックが大好きなエビです。
月曜日、雪の予報が出ていますね、外れて欲しいのですが、最近の
天気予報は当たりますからね。
朝、早く起きてバスで行くのは嫌ですね。
まあ、あきらめが肝心ですかね。
今日も、明日も(毎日ですが)10時には寝ています。
6時に起きて、6時半には家を出ますが、日の出前です。
満員電車で日の出を迎えます。
バスなら、6:20に家を出なくてはいけないんですよ。
この10分が大きいんです。
▲
by umi_bari
| 2018-01-20 18:19
| 自然
|
Trackback
|
Comments(52)

新幹線を撮りに行くだけではなくて、地元の小田急線も撮りました。
この年は、多くの車両が引退したんです。
JR371系のあさぎりです。

小田急線の7000型のロマンスカーと富士山です。
この車両は、今でも走っています。

20000型と10000型が並んでくれました。

自宅近くの夕方、10000型を撮りました。

20000型と富士山です。

JR371系、小田急ロマンスカー、10000系と20000系はこの年の三月に引退
しました。
新しくても、乗った座席からの景色を良くするために、ハイデッカー車両に
なっていたんです、ですから、乗り口に階段が一段あったんです。
バリアフリーの潮流に飲み込まれての引退になりました。
車両の設計は難しいですね。
小田急線で、今一番のヒーローは50000型のVSEだと思います。
何とか、富士山が見えていますか。

寒いですね、暖かいものを食べましょう。
小田急沿線を中心に展開する、箱根そばさん。
えび天蕎麦です、アラックにとって、とんでもない贅沢です。
次に食べられるのはいつでしょうかね、確実なのは、2012年以降は食べて
いないことです。

さて、海を見てくださいね。
寒い冬のイメージを探してみました。
西伊豆、大瀬埼の湾内で撮りました。
コウイカのカップルです。
フィルムでの撮影になります。

やっぱり、アラック、デジタルなる前のフィルムでの撮影の方が絶対に良いと
思うんですよ。
36枚への思い込む気合が違うんでしょうね。
もちろん、眼も良かった、反射神経も良かった、判断力も良かったと思います。
皆さん、何かを撮影するときに、デジタルでも36枚で勝負の撮影も、たまには
いかがですか。
アラック、再び、頂いたコメントへの返信や、皆様のブログへのコメントが
厳しくなると思います、お許しください。
今日は、自転車で駅に行ったのですが、やっぱり帰宅時は大雨、自転車を押して
帰って来たら、服もバックもずぶ濡れでした。
甘かったですね、5:50分に起きてバスで出かければ良かったんです。
でもね、6:00まで寝ていたいんですよ。
もう、10:00になります、アラックは寝ます。
▲
by umi_bari
| 2018-01-17 21:47
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(52)

2012年の1月の撮影記録です。
富士川まで、新幹線を撮りに行ったんですが、富士山は雲で
覆われていました。
今は引退してしまった、300系を撮りました。

本当の狙いはこちらです。ドクターイエローです。

伊豆急行へも行きました。
伊豆高原駅です。
スーパービュー踊り子です。

リゾート21のドルフィン号です。

2012年、動かない状態の車両を、整備し直して動態状態に戻した、100系車両です。

居酒屋で、当時はレバ刺しを食べることが出来たんです。
美味しかったですね。
飲み物は、迷わずホッピーにします。

もう一品は、焼き鳥ではなくて、アラックが好きな焼きとん(豚)です。

冬に食べたいのが、カレーそばですね、小田急沿線を中心としたチェーン店の
箱根そばさんです。
現在は、420円します。

海は、バリ島の北西のPJと言うダイビングポイントで撮影しました。
テングノオトシゴです。
伊豆にもいますよ、フィルムでの撮影になります。

寒いですね、吾妻山へ菜の花と富士山を撮りに行きたいんですが。
おとなしくしています。
寒いの、本当に苦手なんです。
▲
by umi_bari
| 2018-01-13 12:38
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(50)

しばらく、余裕がないので、コメントへの返信や、皆様のところへは、なかなか
お邪魔できないと思います。
ぼくがいるよの後編です。
本当は全編を通して、音楽を付けられれば良いのですが、出来ません。
ユーチューブの、ご意見もいただきましたが、JASLAKなどの著作権が
問題になってくると思います。
さあ、後編を見てくださいね。
西伊豆の大瀬埼、秋から冬のアイドルは、貝、瓶、缶に住んでいるミジンベニハゼさんです。
これは、外せませんね。

大瀬埼は被写体の宝庫です、イソギンチャクモエビの親子でしょうか、妻が
撮った傑作だと思います。
背中に小さい子が乗っているのが分かりますか。

次は、バリ島のトランバンです、ウミシダです植物のようでも動物なんですよ
ウバウオのカップルです、とにかく隠れるので難しいです。

東伊豆の川奈での撮影です。
ミノウミウシの仲間です。

次は、小さなカサゴのカップルです。
2cmもないんですよ、バリ島のトランバンです。
いや、砂が白いので、北西のムンジャガンかもしれませんね。

西伊豆の大瀬埼の、先端ポイントに戻ります。
イソギンチャクに仲良くしている、可愛い海老さんです。

次のカップルの西伊豆の大瀬埼です。
ニシクフウラウウオのカップルです。
コダックのPKRと言う、ISO25のとんでもない低い感度のフィルムで
撮りました。
今のデジタルの写真から始めた皆さんからにしては、馬鹿げていると
思いますよね、でも、当時のフィルム時代は、ISO25~100でした。

ぼくがそばにいるよの、最後の一枚の水中写真は、対角線魚眼のレンズでの
西伊豆大瀬埼での撮影です。
アラックにとっての、カメラでのフィッシュアイでの、自慢の一枚だと
思っています。
アオリイカの産卵です。
海に、木を入れれ上げると、産卵に来るんですよ。
雌が産卵をする後ろで、雄が必ず守っているんです。
自然界も愛があふれていますね。
スライドショーですから、アラックは、陸~海~陸としたいんです。
なので海に戻りたいと思いました。
妻の、ゆりが構成していますが、妻の発想で、湘南で撮影をしてきました。

撮影場所も載せてみました。

使わせた頂いた、河口圭吾さんの名前も載せさせていただきました。

アラック夫婦でない方なのではですが、仲の良いカップルの一枚を頂きました。
右上に、制作者として、本名を入れていたのですが、ブログでしたので、
消しました。

スライドショーですから、最後はまとめないといけませんね。
前編の、桜に富士山を覚えていただいているでしょうか、朝があれば
日の入りをありますよおね、アラック頑張って撮りに行きました。
春には、なかなか富士山と桜の組み合わせが撮れないんですよ。
春霞です。
下に小さく富士山が写っています。

最後は同じ場所ですが、時間が遅れたので、夕景の色も変わりますね。
この、最後の一枚にエンドタイトルをいれました。

「そばにいるよ」は完全にフォルム撮影です。
昔は、反射神経も良かったし、眼も良かったです。
36枚で勝負が出来たんですよ
今となっては、懐かしい思い出です。
▲
by umi_bari
| 2018-01-09 21:32
| 自然
|
Trackback
|
Comments(57)

今、35年続いている、水中映像サークルの代表をしています。
毎年、4月にスライドショーとビデオショーを公開しています。
アラック、第9回から発表しています。
2004年、妻が乳癌になりました、二回手術をしました。
入院中は、時間は遅くなりすが、病院へ通いました。
その後も、放射線治療が結構続きましたが、今も定期健診に行って
いますが、再発はしていません。
元々、病気なんかしなかった妻ですが、やっぱり病気は怖いですね。
2004年の、スライドショーは、写真は全てフォルム撮影。
スライドショー自体は、妻が全部構成してくれました。
音楽は、河口恭吾さんの、「桜」です。
myurinmさん、正しいタイトルを教えていただきまして、
ありがとうございます、直しました。
タイトルも、「ぼくがいるよ」に妻が決めました。
作品を作ってくれた妻に感謝ばかりです。
退院しても、治療が続くのに、良く作ってくれたと思います。
音楽をブログに載せられれば良いのですが、出来ないので、
画像だけです。
今日は、前編になります。
木々は強いですね、秋に葉を落としても、春には蕾が膨らみ
咲いてくれますね、桜です。
トンボも強いですね。



富士山が見える場所が近くにありますが、この日は見えませんでした。

そして、富士山とのコラボが撮れたんですよ。

次の桜の1枚にタイトルを入れました。

西伊豆・大瀬埼での、ガラスハゼのペアーです。

インドネシアのレンべ海峡、クンクガンのピグミーシーホースです。
タツノオトシゴの仲間なんですが、大人でも、1cmくらいなんですよ。

サイパンのウルトラの星(潮溜まり)での撮影です、ミドリ~~~??
貝だと思いますが、名前が分かりません。

バリ島での撮影でに、ウミウシのカップルです。
これも、名前が分かりません。

これは、バリ島のトランバンへ行ったら絶対に絶対に撮ってもらいたい1枚です。
青いホヤに住んでいる、ガラスハゼのカップルが卵を守っている瞬間です。
いつも、トランバンでは、これを狙っています。

これも、バリ島のトランバンでの撮影です。
蟹なんですよ、小さいですがね、オラウータンクラブのカップルです。

海には、変わった形の魚たちがいっぱいいます。
西伊豆・大瀬埼で撮影しました。
テングノオトシゴのカップルです。

前編は、ここまでにさせていただきます。
音楽と一緒にスライドショーを見ていただけたら良いのですが、
すいません。
正月から、いろんなスポーツが佳境に入っていますね。
アラック、今日はテレビで、全国高校サッカーの準決勝と、ラグビーの
日本選手権の準決勝を見ていました。
やっぱり、スポーツは、素晴らしいですね。
後日、後編も投稿しますので、是非見てくださいね。
前編の、桜と富士山の写真を覚えていてください。
▲
by umi_bari
| 2018-01-07 07:17
| 自然
|
Trackback
|
Comments(52)

元旦の「バリ島大好き」の投稿に、いっぱいのコメントをありがとうございます。
アラック、元旦に実家の兄のところに挨拶に行ったら、兄が三日に風邪をひき。
二日に、妻の実家の姉夫婦に挨拶に行ったら、妻が風邪をひきました。
なので、現在、危ない状況の中で生活しています。
今年も、箱根駅伝を楽しみました。
往路優勝と総合二位の東洋大学さん、おめでとうございます。
何といっても、出雲、全日本を負けても、圧倒的な復路の走りで
総合優勝四連覇の青山学院大学さん、おめでとうございます。
総合三位の早稲田大学さん、おめでとうございます。
我が日体大は、往路最低は15位まで下がりましたが、往路七位。
復路も、11位まで下がりましたが、復路三位、総合四位で、シード権を
獲得出来ました、アラック、泣きながら見ていました、安心しました。
全ての大学の選手、スタッフの皆さん、ボランティアの皆さんに感謝いたします。
やっぱり、箱根駅伝には、感動があります、バグースです。
さて、今日の投稿は、2011年の一月に撮影した想い出を見てくださいね。
カワセミも撮れました。

庭にピンクの花が咲いていましたが、名前は分からないんですよ。

妻の実家の、あちゃ丸君にも会いに行きました。。
今年もまだ元気にしています。

初詣に行ったら、可愛いワンちゃんたちに会えました。


我が家の、白いゴンと茶色いチャンスは、まだまだ若かったです。


東海道線の吉原駅から走っている、岳南鉄道も撮りに行きました。
富士山が見えていて、有り難かったです。
この車両は、京王井の頭線の車両を改造したものなんですよ。

梅たちも咲きだしていました。



懐かしいでしょ、オリエンタルマースカレーのレトルトを食べていたんですね。

岳南鉄道の帰りに小田原へ寄ったら、猿回しをやっていてくれました。

水中は、正月ですから、めでたい写真を選びました。
サクラダイです。
西伊豆の大瀬埼での撮影です、デジタルカメラではなくて、フィルム撮影に
なります。
恥ずかしながら、現在のデジタルカメラのオートフォーカスよりも、
フィルム時代のマニュアルフォーカスの方が、ピントがしっかりしているんですよ。

Windows10、快調に動いています。
スキャナーも動いています。
ニコンは、スキャナーのドライバーを、WindowsVISTAまでしか対応するのを提供して
いないんです。
でも、外国の方は工夫するんですね、ドライバーをWindows10でも
対応するようにしてしまうんですよ。
さらに、それを見つけて、インストールしてくれた、友人には感謝ばかりです。
本当に、寒くなって来ました。
風邪などに気を付けてください。
▲
by umi_bari
| 2018-01-05 11:39
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(53)

皆様、明けましておめでとうございます。
いつも、「バリ島大好き」見ていただいて、イイネやコメントを
ありがとうございます。
本当に感謝ばかりです、ありがとうごいます。
個人的に、厳しい生活状況が続きましが、今年も宜しくお願い致します。
新年ですから、それ相応のブログで開始が良いのでしょうが、全く新作もなく、
今後も想い出ばかりの投稿になると思いますが、お許しください。
アラックは、最近はなかなか潜れませんが、ダイバーなんです。
水中写真が基本なんですよ。
さて、新年一回目の投稿になります。
想い出のバリ島の2013年です。
アラック、心配性なので、かなり早くに、成田空港に到着します。
まずは、カード会社のラウンジで、ビールを一本飲みながら、
出発を確認します。

機内食は絶対に和食を選びます。

現在火山活動が心配なアグン山が、到着20分前に左手に見えてきます。
遠くの山はロンボク島です。
位置的に、バリの北東の朝日と一緒に見られることがあります。

宿泊は空港から北西のトランバンです。
到着の良く朝のアグン山です。

宿泊はノーブルさんにお世話になりました、大昔の大瀬埼時代からの
仲間がオーナーの奥さんなんですよ。

早朝には日の出が見られます、ノーブルさんからでは見られないので、
海まで歩いて行きますが、虫よけをしていないと、蚋に刺されて大変です。

さあ、海に潜ってみましょう。
クダゴンベが迎えてくれました。

ゴージャスウミウシもいます。

コガラシエビもいますよ。

シムランスと言う毛むくじゃらなエビがいるんですが、とんでもなく
小さいいんですよ、1cm以下です、ガイドさんは神様です。

ニシキフウライウオももちろんいますよ。

ハゼのネジリンボウも出てきてくれました。

擬態の名手もいました、オレンジの海綿に住むパロンシュリンプです。

ヤドカリの仲間だと思います。小さなホヤ隠れる、通称雪ん子です。

小さな小さな、タツノオトシゴの仲間も撮れました。
ピグミーシーホースです。

バリといったら、綺麗なホヤですね、可愛いエビさんを撮ることが出来ました。

この、2013年、記念の1400本ダイビングのお祝いを、ノーブルの皆さんに
お祝いしていただきました、ダイビングをしていて良かったと思っています。
ノーブルの皆さん、ありがとうございました。

ダイビングを終えて、ウブドへ向かいましたよ。
仲良しのパメラちゃんが迎えてくれました。
1年に一回しか行かないんでも、覚えてくれるんですよ。
友人に、2017年に会ってきてとお願いしましたが、叶いませんでした。

ウブドの景色は良いですね。
ライステラスです。レストランの額縁を狙いました。
トロピカルビューカフェさんでえす、今は建築物の乱立で、
この景色は見られません。

いつも泊っている、プンゴセカンンのカキアンバンガローからニューキニンを
超えて、モンキーフォレストの南にあるホテルでは、床緑が撮れるんですよ。

クタヘ移動すりと南国の光と影が撮れました。
ワンちゃんは暑いから寝るだけですね。

アラック、トランバンでも走ります、ウブドの坂もいっぱい走ります。
クタのデパートの、ディスカバリーモールを走っていたら、警部の方が写真を
撮ってくれたんですよ、アラック自身の写真って、1年に一回も撮っていないので、
貴重だと思います。
筋力もなく、細細ですが、腐っても日体大、バリ島でも炎天下を二時間でも
平気で走れるんですよ、それが楽しいんです。

今回の作品は、私が代表をしている、水中映像サークルの映像祭に発表した、
スライドショーの「バリ島の三日間」の半分くらいの抜粋になります。
新しい作品ではないのですが、アラックも、新たな心意気として載せました。
アラックは、ダイバーなんです、水中写真家なんですよ。
なんて、近年は怪しいですがね、絶対に復帰しますよ、それが一番の夢なんです。
バリ島で潜りたいです&走りたいです。
▲
by umi_bari
| 2018-01-01 00:00
| バリ島
|
Trackback
|
Comments(117)
1